改めて移転先。
note (たぶんメイン)
https://note.com/tyantaseijin/
ツイッター
https://twitter.com/jukutyoumtg
アメブロ
https://ameblo.jp/tyanta-seijin/
他のブログ系サービスも追加するかも。その場合はどこかにリンクがあるでしょう。
ダイアリーノートを始めたのは2004年。
ここ最近の数年はあまり書いてなかったとはいえ、それでも18年も経つんだなあとしみじみ感じる。
2000年代のネットはまだ、今のような大手のサービスに座巻されてる感じではなく、個人のホームページみたいなのも多かったように思う。
そんなそのころ見ていたゲームの攻略ページだったり、誰かしらのホームページだったりも2010年以降は相次いで閉鎖されていって、ついにこのダイアリーノートもその時が来てしまったのか、と。
mtgで見ると2004年は神河物語が発売された年で、それと共にこのブログも始めてたのかーといろいろ思い出される。
時代の流れにはついていきたい!老害にはなりたくない!と思いつつも、
感情としてはこういった変化はさびしい思いも大きい。
どこかしら、このサービスもずっと続いてくれるのではないか、と思っていた自分もいる。
まあまた、このいろいろ思う所の続きは次のブログで書き綴っていければと思う。
note (たぶんメイン)
https://note.com/tyantaseijin/
ツイッター
https://twitter.com/jukutyoumtg
アメブロ
https://ameblo.jp/tyanta-seijin/
他のブログ系サービスも追加するかも。その場合はどこかにリンクがあるでしょう。
ダイアリーノートを始めたのは2004年。
ここ最近の数年はあまり書いてなかったとはいえ、それでも18年も経つんだなあとしみじみ感じる。
2000年代のネットはまだ、今のような大手のサービスに座巻されてる感じではなく、個人のホームページみたいなのも多かったように思う。
そんなそのころ見ていたゲームの攻略ページだったり、誰かしらのホームページだったりも2010年以降は相次いで閉鎖されていって、ついにこのダイアリーノートもその時が来てしまったのか、と。
mtgで見ると2004年は神河物語が発売された年で、それと共にこのブログも始めてたのかーといろいろ思い出される。
時代の流れにはついていきたい!老害にはなりたくない!と思いつつも、
感情としてはこういった変化はさびしい思いも大きい。
どこかしら、このサービスもずっと続いてくれるのではないか、と思っていた自分もいる。
まあまた、このいろいろ思う所の続きは次のブログで書き綴っていければと思う。
ダイアリーノートのサービスが更新停止ということなので、
一応このブログの移行先いろいろ準備しました。
他の人がどこに移行するのかに応じてそこでまた更新していこうかと思います。
note たぶんここがメインになりそう
https://note.com/tyantaseijin/
ツイッター ほぼつぶやきません。が、知り合いはフォローしていきたい。
https://twitter.com/jukutyoumtg
アメブロ たぶん更新しなさそう。
https://ameblo.jp/tyanta-seijin/
一応このブログの移行先いろいろ準備しました。
他の人がどこに移行するのかに応じてそこでまた更新していこうかと思います。
note たぶんここがメインになりそう
https://note.com/tyantaseijin/
ツイッター ほぼつぶやきません。が、知り合いはフォローしていきたい。
https://twitter.com/jukutyoumtg
アメブロ たぶん更新しなさそう。
https://ameblo.jp/tyanta-seijin/
アリーナオープンはこっそりDay2には参加してました。
2-2で参加費回収のみで終了。
2日目はレベルが違いすぎたのと、デッキも弱すぎた。
3/19 神河ドラフト
2-1 青黒忍者
1パック目
初手 無常の神 (1)(緑)
2手目 古代への衰退 (2)(緑)
で、3手目で上家が天空に到る母聖樹取ってて、下家は最初のパックで流したせし郎取ってると…
で、3手目は銀毛の達人
4手目も銀毛の達人。
で、終わってみれば回避能力生物全然取れて無い残念な忍者デッキに。
色を変えるチャンスあったとすれば2パック目の3手目ぐらいに見かけた報復招来だけど、ちょっと遅すぎて対応できず…
青取ってる人いないのに肝心のコモン出なかったのはさすがに残念なパターンだったかしら。
あとダイアリーノートがもうすぐ更新が出来なくなるっぽいですね。
長年親しんできたこのサービスが無くなってしまうのは悲しい。
最初に書いた日記が2004年だからもう18年も使ってたんだなーと。
残念ですが、生存報告も兼ねてなにかしら他のブログに移行はすると思います。
管理人さん、長い間のダイアリーノートの運営、本当に感謝です。
2-2で参加費回収のみで終了。
2日目はレベルが違いすぎたのと、デッキも弱すぎた。
3/19 神河ドラフト
2-1 青黒忍者
1パック目
初手 無常の神 (1)(緑)
2手目 古代への衰退 (2)(緑)
で、3手目で上家が天空に到る母聖樹取ってて、下家は最初のパックで流したせし郎取ってると…
で、3手目は銀毛の達人
4手目も銀毛の達人。
で、終わってみれば回避能力生物全然取れて無い残念な忍者デッキに。
色を変えるチャンスあったとすれば2パック目の3手目ぐらいに見かけた報復招来だけど、ちょっと遅すぎて対応できず…
青取ってる人いないのに肝心のコモン出なかったのはさすがに残念なパターンだったかしら。
あとダイアリーノートがもうすぐ更新が出来なくなるっぽいですね。
長年親しんできたこのサービスが無くなってしまうのは悲しい。
最初に書いた日記が2004年だからもう18年も使ってたんだなーと。
残念ですが、生存報告も兼ねてなにかしら他のブログに移行はすると思います。
管理人さん、長い間のダイアリーノートの運営、本当に感謝です。
もう8月半ば!?やば。
アリーナはミシックまでまた上げてしまったのでプレミアドラフトで稼ぐのはしんどくなる。
で、ためしにマッチドラフトやってみたらbo1初手補正無いとこんなにダブルマリガンするゲームなんだと改めて分からされた。
今までいかに甘えていたのか、そもそものゲーム性と随分感覚がズレてた事も再認識。
が、相手のレベルはガクっと落ちる。カード評価甘くて構築が甘い相手にもかなり当たる。
一方で普通に強い相手と当たると理不尽にカードが集まったデッキで蹂躙されたりも。
改めてbo1初手補正に慣れるのはホントに良くない気がしてきた。
アリーナはミシックまでまた上げてしまったのでプレミアドラフトで稼ぐのはしんどくなる。
で、ためしにマッチドラフトやってみたらbo1初手補正無いとこんなにダブルマリガンするゲームなんだと改めて分からされた。
今までいかに甘えていたのか、そもそものゲーム性と随分感覚がズレてた事も再認識。
が、相手のレベルはガクっと落ちる。カード評価甘くて構築が甘い相手にもかなり当たる。
一方で普通に強い相手と当たると理不尽にカードが集まったデッキで蹂躙されたりも。
改めてbo1初手補正に慣れるのはホントに良くない気がしてきた。
ミシック40位になってもた
2021年5月13日 マジック
mtgアリーナのプレミアドラフトをサルのようにやってしまってこのありさま。
環境は理解できた、とは思う。
白黒赤、白赤青の飛行デッキか、ぐちゃ多色コントロールデッキか、って感じですね。
以前よりは甘い流れは減ってるし、土地も取れないし、履修もぜんぜん来ないしでなかなか強いデッキを組むのが難しくなってきた。
強カード、マナカーブ、履修、講義、土地、とピックごとに得点が変動する難しいドラフトなのがやっぱり楽しい。
「どれ取るんだー」とこんなに悩ましいのは過去一のドラフトかもしれない。
最高20万円取れるイベントは参加すりゃよかったな…
環境は理解できた、とは思う。
白黒赤、白赤青の飛行デッキか、ぐちゃ多色コントロールデッキか、って感じですね。
以前よりは甘い流れは減ってるし、土地も取れないし、履修もぜんぜん来ないしでなかなか強いデッキを組むのが難しくなってきた。
強カード、マナカーブ、履修、講義、土地、とピックごとに得点が変動する難しいドラフトなのがやっぱり楽しい。
「どれ取るんだー」とこんなに悩ましいのは過去一のドラフトかもしれない。
最高20万円取れるイベントは参加すりゃよかったな…
ストリクスヘイブンドラフト 初手土地2はマリガンなのか?
2021年4月24日 マジック
緑黒 2-3
白黒 7-1
緑黒は1,2回戦と初手2色土地2をキープして引けず負け。
負けパターンとして初手土地2からの事故は多い。
アリーナの初手補正考えると、マリガンして土地3か4が来る確率が高いんだから、残りの5枚にビミョー感を感じたら基本マリガンでいいのかなー
そもそも、土地2をキープしたとして、「手札の呪文2枚を土地1枚に変えれますがどうしますか?」と聞かれたらかなり変えたい。
どうせお互いブン回し合うゲームなんだし、リアルと違ってマリガン後に土地1とか土地なしが来る確率はほぼ0で、土地2のままも確率的には2割ぐらいなんだからマリガンやり得なのかな。
これまでの感覚でマリガンしたくない病があるからなかなかできないけれども。
白黒の時はピックの最後の最後まで赤白のつもりで、1,2回戦は赤白でやったんだけど考え直して白黒にする、という本当は失敗ドラフト。
劇的な終焉/Dramatic Finale (白/黒)(白/黒)(白/黒)(白/黒) エンチャント STX, レア
あなたがコントロールしているすべてのクリーチャー・トークンは+1/+1の修整を受ける。
あなたがコントロールしていてトークンでない1体以上のクリーチャーが死亡するたび、飛行を持つ白黒の2/1の墨獣(Inkling)クリーチャー・トークン1体を生成する。この能力は、毎ターン1回しか誘発しない。
コレよく引けて勝てた。
あとタッチで入れてる赤白命令も鬼。
赤、赤白が卓にいないのか最後までめっちゃ流れて来るから惑わされた。
数は来るけど、強い所はあんまなかったから浮気しちゃダメだったなー
黒は他取ってる人いるんだろうけど、白黒は誰もいないからちょこちょこ強いのが来る、みたいな。このあたりが難しいよねー
そしてプラチナあたりから相手がそれなりにガチっぽくなってきてキビしくはなってきてたり。
白黒 7-1
緑黒は1,2回戦と初手2色土地2をキープして引けず負け。
負けパターンとして初手土地2からの事故は多い。
アリーナの初手補正考えると、マリガンして土地3か4が来る確率が高いんだから、残りの5枚にビミョー感を感じたら基本マリガンでいいのかなー
そもそも、土地2をキープしたとして、「手札の呪文2枚を土地1枚に変えれますがどうしますか?」と聞かれたらかなり変えたい。
どうせお互いブン回し合うゲームなんだし、リアルと違ってマリガン後に土地1とか土地なしが来る確率はほぼ0で、土地2のままも確率的には2割ぐらいなんだからマリガンやり得なのかな。
これまでの感覚でマリガンしたくない病があるからなかなかできないけれども。
白黒の時はピックの最後の最後まで赤白のつもりで、1,2回戦は赤白でやったんだけど考え直して白黒にする、という本当は失敗ドラフト。
劇的な終焉/Dramatic Finale (白/黒)(白/黒)(白/黒)(白/黒) エンチャント STX, レア
あなたがコントロールしているすべてのクリーチャー・トークンは+1/+1の修整を受ける。
あなたがコントロールしていてトークンでない1体以上のクリーチャーが死亡するたび、飛行を持つ白黒の2/1の墨獣(Inkling)クリーチャー・トークン1体を生成する。この能力は、毎ターン1回しか誘発しない。
コレよく引けて勝てた。
あとタッチで入れてる赤白命令も鬼。
赤、赤白が卓にいないのか最後までめっちゃ流れて来るから惑わされた。
数は来るけど、強い所はあんまなかったから浮気しちゃダメだったなー
黒は他取ってる人いるんだろうけど、白黒は誰もいないからちょこちょこ強いのが来る、みたいな。このあたりが難しいよねー
そしてプラチナあたりから相手がそれなりにガチっぽくなってきてキビしくはなってきてたり。
ストリクスヘイブンドラフト 闇の腹心がアンコにある件
2021年4月23日 マジック
緑黒 7-2
青緑 7-2
緑黒の時、相手は青緑デッキで、相手の手札4、土地6(フルタップ)、盤面はこちら側がサイズとライフも圧倒的に押してる状況、で「墓地リムーブ付き精神腐敗」を撃つかどうか迷って次に打つべく温存したら返しで土地セットから呪文3枚使われてまくられて負けてみたり。
土地置いたら7マナだけど、カード3枚使えるもんなのか?とナメてたらコモンの格闘呪文2枚持たれてた。
相手の盤面にはもとから「スカーリドの群棲」(土地8枚で4/4になる2マナ生物)がいて、土地セット→クアンドリクスの栽培者で土地もってきて土地8枚→格闘2回というね…
やはり、難しい事考えるのはよくない。
現状の環境理解は、「テンポ取ってアドバンテージで勝つ」環境。
一応序盤に2マナ→3マナって生物展開していくんだけど、それで押し切るとかいうつもりでは無くて、一時的にテンポを取って、マウント取って、カード引いて、インスタント構えながら勝つ感じ。
アグロ向けカードよりもコントロール系カードの方が多いし強いので、アグロは難しそう。出来ないワケでは無いと思うけど。
大学ランキングは
青緑→緑黒→白黒→赤青→赤白 かしら。
単純に、低マナ域のクリーチャーの質がそのまま強さの差になってる。
初学者サイクルとかも、他全部ほっとけるぐらい弱いのに、青緑だけブッチぎって強い。2ターン目に出して処理出来なかったらそれで終わり。おかしい。闇の腹心がアンコモンにあるのがおかしい。
青緑 7-2
緑黒の時、相手は青緑デッキで、相手の手札4、土地6(フルタップ)、盤面はこちら側がサイズとライフも圧倒的に押してる状況、で「墓地リムーブ付き精神腐敗」を撃つかどうか迷って次に打つべく温存したら返しで土地セットから呪文3枚使われてまくられて負けてみたり。
土地置いたら7マナだけど、カード3枚使えるもんなのか?とナメてたらコモンの格闘呪文2枚持たれてた。
相手の盤面にはもとから「スカーリドの群棲」(土地8枚で4/4になる2マナ生物)がいて、土地セット→クアンドリクスの栽培者で土地もってきて土地8枚→格闘2回というね…
やはり、難しい事考えるのはよくない。
現状の環境理解は、「テンポ取ってアドバンテージで勝つ」環境。
一応序盤に2マナ→3マナって生物展開していくんだけど、それで押し切るとかいうつもりでは無くて、一時的にテンポを取って、マウント取って、カード引いて、インスタント構えながら勝つ感じ。
アグロ向けカードよりもコントロール系カードの方が多いし強いので、アグロは難しそう。出来ないワケでは無いと思うけど。
大学ランキングは
青緑→緑黒→白黒→赤青→赤白 かしら。
単純に、低マナ域のクリーチャーの質がそのまま強さの差になってる。
初学者サイクルとかも、他全部ほっとけるぐらい弱いのに、青緑だけブッチぎって強い。2ターン目に出して処理出来なかったらそれで終わり。おかしい。闇の腹心がアンコモンにあるのがおかしい。
ストリクスヘイブンドラフト 感想1
2021年4月21日 マジック
いけない!こんな事してたらいけない!!すぐ1日が終わる!
MTGアリーナドラフト
青赤 0-3
青緑 7-1
青赤の時は絶対に青緑タッチ赤にするべきだった。いろんな色の除去流されて惑わされたあげく、青赤ハイブリッド・マナシンボル4つのレアから青赤に固定してこのありさま。
本への没頭/Bury in Books (4)(青) インスタント STX, コモン
この呪文が攻撃クリーチャーを対象とするなら、これを唱えるためのコストは(2)少なくなる。
クリーチャー1体を対象とする。それをオーナーのライブラリーの一番上から2枚目に置く。
とりあえずこのコモンの評価は低いらしく、めっちゃ楽に取れる。
そもそも最強コモン説ある。
いつものコモンにゴミカードがあまりなく、カードが余る環境・・・なので、例によってデッキ差は2,3マナ域のカード、特に2マナ域で決まる。(4マナ以上のカードはどうせ全部それなりに強いし、差はレアリティでしか付けれない)
これが改めて見ると青緑のアンコだけ強い低マナクリーチャーがいる分、青緑が強いのではなかろうか。
MTGアリーナドラフト
青赤 0-3
青緑 7-1
青赤の時は絶対に青緑タッチ赤にするべきだった。いろんな色の除去流されて惑わされたあげく、青赤ハイブリッド・マナシンボル4つのレアから青赤に固定してこのありさま。
本への没頭/Bury in Books (4)(青) インスタント STX, コモン
この呪文が攻撃クリーチャーを対象とするなら、これを唱えるためのコストは(2)少なくなる。
クリーチャー1体を対象とする。それをオーナーのライブラリーの一番上から2枚目に置く。
とりあえずこのコモンの評価は低いらしく、めっちゃ楽に取れる。
そもそも最強コモン説ある。
いつものコモンにゴミカードがあまりなく、カードが余る環境・・・なので、例によってデッキ差は2,3マナ域のカード、特に2マナ域で決まる。(4マナ以上のカードはどうせ全部それなりに強いし、差はレアリティでしか付けれない)
これが改めて見ると青緑のアンコだけ強い低マナクリーチャーがいる分、青緑が強いのではなかろうか。
時間泥棒MTGアリーナまた始めちゃった。
6-3 緑黒
7-1 緑黒
3-3 白黒
7-2 青緑黒
3パック目のカオスを取り切れずイマイチなデッキになりがち。
青と黒の除去は流れて来るなー
いつもの4マナ以上なんでもいいよねドラフトになりつつある。
6-3 緑黒
7-1 緑黒
3-3 白黒
7-2 青緑黒
3パック目のカオスを取り切れずイマイチなデッキになりがち。
青と黒の除去は流れて来るなー
いつもの4マナ以上なんでもいいよねドラフトになりつつある。
もう3月!?
もう!?
こういうのいつまでやってるんだろ…
日記を書かないから、平時を振り返らないから、こんな風に早く感じすぎてしまうような気がした。少しは日記を書きましょう。
もう!?
こういうのいつまでやってるんだろ…
日記を書かないから、平時を振り返らないから、こんな風に早く感じすぎてしまうような気がした。少しは日記を書きましょう。
秒速で7勝したデッキ。土地の右側の4種類のカードが、それぞれ3枚づつ入っている。
こんな水準を求めてしまうから、リアルのドラフトがダメになっていく説。
ハースストーンの闘技場もそうだけど、「3敗か7勝するまで」ってルールだから、どうしても当たる相手も4連勝とか、5勝1敗とかの強い相手と当たりやすく、自然とデッキもそれなりの水準でないと勝てない。
で、この水準の感覚をリアルの8ドラに持ってくると、得点感覚が大幅に歪んでいる事に気づく。
これで5,6コストを取れなくなっちゃうんだよなー。
5コストの除去とかもゴミに見えてしまう…
こんな水準を求めてしまうから、リアルのドラフトがダメになっていく説。
ハースストーンの闘技場もそうだけど、「3敗か7勝するまで」ってルールだから、どうしても当たる相手も4連勝とか、5勝1敗とかの強い相手と当たりやすく、自然とデッキもそれなりの水準でないと勝てない。
で、この水準の感覚をリアルの8ドラに持ってくると、得点感覚が大幅に歪んでいる事に気づく。
これで5,6コストを取れなくなっちゃうんだよなー。
5コストの除去とかもゴミに見えてしまう…
ゼンディカーの夜明けドラフト
2-1 赤白ナヒリ 初手にナヒリ引いて、全力赤白やったら上2人が赤白だったり。
ここから青白に逃げれないのは下手すぎた。もー
2-1 赤白ナヒリ 初手にナヒリ引いて、全力赤白やったら上2人が赤白だったり。
ここから青白に逃げれないのは下手すぎた。もー
8月のドラフト
ダブルマスターズドラフトやったり
ダブルマスターズは2位だったかなー?
M20ドラフトは0-3と3-0かしら。
アリーナの初手補正病は治さないとマズい。
新ゼンディガーのデュエルマスターズランドはどれも強そうに見えちゃうなー
なにより、これがアリなら今後のカードの発展性が高いので開発陣は好きそう。
デュエマスランドはもっと強く出来る余地を相当残してデザインしてるぽい感ある。
今までの既存のカードになんでもデュエマスランド能力つけてぶっ壊れにならない程度の強化版作れるのはエグいよね。
ダブルマスターズドラフトやったり
ダブルマスターズは2位だったかなー?
M20ドラフトは0-3と3-0かしら。
アリーナの初手補正病は治さないとマズい。
新ゼンディガーのデュエルマスターズランドはどれも強そうに見えちゃうなー
なにより、これがアリなら今後のカードの発展性が高いので開発陣は好きそう。
デュエマスランドはもっと強く出来る余地を相当残してデザインしてるぽい感ある。
今までの既存のカードになんでもデュエマスランド能力つけてぶっ壊れにならない程度の強化版作れるのはエグいよね。
あらら、もー3月でしばらく書いてなかった!!
ミスティックブースター4人ドラフト
青黒タッチオジュタイ 2-1
さすがの竜王オジュタイは強かった。
まー面白いドラフトですね。日本語版も出ればいいのに。
ミスティックブースター4人ドラフト
青黒タッチオジュタイ 2-1
さすがの竜王オジュタイは強かった。
まー面白いドラフトですね。日本語版も出ればいいのに。
4人ドラフト 赤青 1-2
このシーズンやる気も無かったが、弱すぎた。
やはりあの頃のような情熱が必要なのか…
でもエルドレインなんか面白く無かったな~。
このシーズンやる気も無かったが、弱すぎた。
やはりあの頃のような情熱が必要なのか…
でもエルドレインなんか面白く無かったな~。